-
【形意名手】大胆不敵『張占魁』
張占魁、字を兆東、生没年は約1859年―約1940年で清代の道光帝の時代から中華民国の時代にかけて活躍した人物です。河北省河間県后鴻雁村の人で、最初は少林秘踪拳を学びましたが後に劉奇蘭に拝師し形意拳を学び、また董海川から…
-
【形意名手】天下を打つは半歩崩拳『郭雲深』
郭雲深、字を峪生、生没年は約1820年―約1901年とされ、清代の道光帝から光緒帝の時代にかけて活躍した人物です。河北省深県馬庄で生まれ、体格は逞しく性格は剛毅、義侠心があり幼い頃より武芸に親しんでいました。同治帝の最初…
-
【形意名手】理論を完成させし達人『宋世栄』
宋世栄、字を約齋、鐿泉あるいは鏡家と呼ばれた。生没年は約1849年―1927年とされ、宛平県(現在の北京市)に生まれ、後に父の宋永禄とともに山西省の太谷に移り住み、時計修理店を営んでいました。幼少の頃の宋は知的で教養があ…
-
【形意名手】八大弟子の長兄『車毅斎』
車永宏、字を毅斎、生没年は1833年―1914年とされ清代の道光帝の時代から民国の初期にかけて活躍しました。山西省太谷県桃園堡で生まれ後に賈家堡に移り住みましたが、幼少の頃は家が貧しかったために学校に通えず、裕福な家の車…
-
【形意名手】形意の祖『李洛能』
李飛羽、字を洛能、また能然、老能、老農とも呼ばれていました。生没年は約1808年―1890年とされ、清朝の嘉慶帝の時代から、光緒帝の時代に生きた人物。河北深県窦王庄の人で、幼少の頃から武術を練習し、山西祁県に戴氏が心意六…
-
【形意名手】河南の名手『馬学礼』
馬学礼、生没年は約1715年から1790年、康熙帝の時代から乾隆帝の時代にかけて生きた人物。回族で河南省洛陽馬坡村の人でした。 古い系譜には馬学礼が姫際可から伝えられたという説がありますが、二人の生没年から考えるに、姫際…
-
【形意名手】山西の名手『戴龍邦』
戴龍邦、字を尔雷、生没年は約1714年―1802年、一説には約1720年―1809年、康熙帝の時代から嘉慶帝の時代にかけて生きた人物です。山西省祁県小韓村の村人で、幼いころから武術を好み、家伝の武術も継ぎ、池州の曹継武…
-
【形意名手】英明なる武人『曹継武』
曹瑋、字を継武、約1662年―1722年、清の康熙帝の時代に生きた人物です。12歳の時に姫際可から心意六合拳を伝えられ、12年の歳月を経て大成しました。曹継武は康熙癸酉年(1693年)科挙の三元を取得し、康熙40年(1…
-
【形意名手】心意の祖『姫際可』
姫際可、字を龍峰。生卒約1602年ー1680年、明の万暦30年から清の康熙帝の時代を生きた人物。姫氏族譜によると、姫氏の祖先は山西省洪洞の出身で、明代初期に山西省浦城に移り住んだとされています。乾隆43年に戴龍邦が改版し…